
少し前に腸活が話題になりましたが、私も気になっているひとりです。
小林弘幸さんの「医者が考案した長生きみそ汁」という本を読んで、私も実践してみようとしたのですが…
本では簡単な方法として取り上げられていたみそ汁の作り方が、私には若干ハードルが高く、なかなか実践できずにいました。
この本を書いた小林弘幸さん監修の液みそがマルコメさんから発売されていることを知り、腸活生活に取り入れています。
マルコメ 液みそ 健康みそ汁使用歴1年の筆者が液みそ 健康みそ汁の使い方や美味しい飲み方を紹介します。
マルコメ 液みそ 健康みそ汁とは?

マルコメ 液みそ 健康みそ汁は話題の『医者が考案した「長生きみそ汁」』の著者、順天堂大学医学部小林弘幸教授監修の液みそです。
本に書かれている長生きみそ汁は赤みそ、白みそ、たまねぎ、リンゴ酢を混ぜて作ります。
この「液みそ 健康みそ汁」はこのレシピを完全に再現されているものです。
マルコメ 液みそ 健康みそ汁をおすすめする理由
健康みそ汁づくりに必要な材料が既に調合されており便利
先ほどの項目でもお話した通り、本に記載の「長生きみそ汁」は赤みそ、白みそ、たまねぎ、リンゴ酢を混ぜて作ります。
材料が4つなので、揃えてしまえば誰でも簡単に作ることが出来ます。
ただ、最初から全て揃えるのは意外とハードルが高いなと個人的に感じました。
そんな私のようなずぼらな方には、この液みそ 健康みそ汁はとても魅力的な商品です。
必要な材料が既に調合済なので、ボトルから大さじ1杯分のお味噌を出してお湯で溶くだけ。
あっという間にあったかい健康みそ汁が出来上がり。
お好みの具と合わせれば健康的な一品になります。
マルコメ 液みそ 健康みそ汁の使い方
普通にお味噌汁として
私はこれを使って毎朝おみそ汁を作って飲んでいます。
といっても、具材は冷凍した野菜・キノコ類を主に使っていますので、時間のない朝でも毎日作ることが可能です。
調味料として
お味噌を使う料理であれば、調味料のお味噌として使えます。
また液状になっているのを活かして、回鍋肉や炊き込みご飯などもおいしいですよ。
マルコメさんの公式サイトにもたくさんレシピが掲載されています。
こんなときどうする?
関西人の私には、分量通りだとちょっぴり味が濃いかも?と思うことがありました。
そんなときは
・液みそ 健康みそ汁の分量を大さじ1杯よりはほんのちょっと少な目にする
・出汁を加える
・粉なっとうを加える
などでめちゃめちゃ好みのお味になりました。
お味噌は地域性があるので、味の濃い薄いなどについては、調整可能なのもいいですね。
どこで買える?
スーパーなどで購入が可能ですが、公式サイトや大手通販サイトでも購入出来ます。
通販サイトではまとめ買いも出来、1本あたり少しお安くなることもあって、お得です♪
まとめ
マルコメ 液みそ 健康みそ汁は、腸活だけでなく朝から体を温めることが出来ますし、元気な1日のスタートにピッタリです。
女優の石田ゆり子さんもこれを使用されているとか。(石田ゆり子さんのインスタグラムより)
お味噌なので、いろんな具材とも相性が良く、味噌汁以外のお料理にも使えます。
あなたも手軽に腸活生活始めてみませんか?
にほんブログ村
コメント